米国株に投資するなら要チェックの高配当ETF。FIRE民必見!
高い配当をもらいながら、王道S&P500銘柄に分散投資ができる。
高配当が期待できる理由
王道S&P500とは?
S&P500は、Amazonなどの一流テック企業も含まれる米国を代表する株価指数。
米国株式時価総額の約7割を占めるほどの重要株価指数です。
S&P500指数は、過去40年で40倍を超え、ここ至近10年では2.8倍です。
高配当の理由
現物株式に加え、高い利回りのS&P500指数連動債に投資しているから!
この債券を通じて、戦略的に将来のS&P500構成銘柄の株価上昇による期待利益を部分的に手放し、現在の確実な利益に変えています。
この利益がJEPIの毎月の高配当の源泉です。
銘柄ざっくり解説
JEPIは2020年5月に登場した比較的新しい米国株式ETFです。
金融機関の時価総額世界No.1のJPモルガン・チェースが設定・運用しています。
項目 | 説明 |
---|---|
概要 | ・S&P500分散投資/カバードコール戦略採用*1/ドル建て/毎月配当/NISA対象外 ・資産の約80%を現物株式、残りを主に株価連動債(コールオプション売却)で運用。 |
特徴 | ・高い配当(実績:7~9%程度/年) |
好機↑ | ・対 株価:S&P500指数の上昇、円安 など ・対 配当:ボラティリティの上昇、高金利 など |
脅威↓ | ・対 株価:S&P500指数の下落、円高 など ・対 配当:ボラティリティの低下、低金利 など |
数字で見るJEPI(ドル)
収益性:2024年の総収益率 +12.02% ※税引前
2024年(1/2 ~ 12/31)= 12.02%
名称 | 項目 | 数値 | 説明 ※小数第3位を四捨五入 |
---|---|---|---|
値上がり益 | ①基準価額上昇率/年 | 4.37% | =$57.53*1÷$55.12*2-100% |
配当益 | ②配当利回り/年 | 7.65% | =$4.2158*3÷$55.12*2 |
Total | 年率 | 12.02% | =①+② |
→
2023年(1/3 ~ 12/29)= 9.41%
名称 | 項目 | 数値 | 説明 ※小数第3位を四捨五入 |
---|---|---|---|
値上がり益 | ①基準価額上昇率/年 | 0.94% | =$54.98*1÷$54.47*2-100% |
配当益 | ②配当利回り/年 | 8.48% | =$4.617*3÷$54.47*2 |
Total | 年率 | 9.41% | =①+② |
コスト:年間経費率 0.35%
アクティブETFでは受け入れやすい水準。
NISA対象外で配当への税金なども利益直結なので合わせて記載しています。
保持するためのコスト
名称 | 項目 | 数値 | 説明 |
---|---|---|---|
運用管理費用等 | 年率 | 0.35% | 日割り額が純資産額から毎日引かれ、基準価額に反映。 |
<参考>譲渡収益に対するコスト
名称 | 項目 | 数値 | 説明 |
---|---|---|---|
日本の税金 | 税率 | 20.315% | 所得税=15%、住民税=5%、復興特別所得税=0.315%*1 |
<参考>配当収益に対するコスト
名称 | 項目 | 数値 | 説明 |
---|---|---|---|
米国の税金 | 税率 | 10% | 日本での課税前に適用。 |
日本の税金 | 税率 | 20.315% | 所得税=15%、住民税=5%、復興特別所得税=0.315%*1 |
Total | 税率 | 28.2835% | =10%+20.315%×(100%-10%) |
<参考>その他のコスト
名称 | 項目 | 数値 | 説明 |
---|---|---|---|
国民健康保険税 | 税率 | 10%程度 | 国保に加入し、所得を確定申告した場合に課税。 |
2024年実績で240万円投資シミュレーション(円)
2024年の実績でシミュレーションをしてみましょう!
2024年1月2日に約240万円を投資。
1年間保有し、翌2025年1月2日に売却した場合です。
※NISA対象外なので、特定口座での源泉徴収を前提に計算していきます。
譲渡損益:+299,891円 ※税引後
項目 | 株価 | 為替 | 数量 | 総額 | 投資額対比 |
---|---|---|---|---|---|
購入*1 | $55.12 | ¥141.98 | 306 | ¥2,394,737 | 100% |
売却*2 | $57.49 | ¥157.52 | 306 | ¥2,771,082 | 115.72% |
損益 | ¥376,345 | 15.72% | |||
税額 | ¥76,455 | 3.19% | |||
利益 | ¥299,891 | 12.52% |
配当収入:+155,914円 ※税引後
項目 | 配当額*3 | 為替 | 数量 | 総額 | 投資額対比 |
---|---|---|---|---|---|
配当収入*3 | $4.22 | (省略)*4 | 306 | ¥217,403 | 9.08% |
税額 | ¥61,489 | 2.57% | |||
税引き後 | ¥155,914 | 6.51% |
収入合計:+455,805円 ※税引後
税引き後
項目 | 金額 | 投資額対比 |
---|---|---|
譲渡損益 | ¥299,891 | 12.52% |
配当収入 | ¥155,914 | 6.51% |
Total | ¥455,805 | 19.03% |
43.9万円
※令和5年分 毎月勤労統計調査 確報
<参考>税引前
項目 | 総額 | 投資額対比 |
---|---|---|
譲渡損益 | ¥376,345 | 15.72% |
配当収入 | ¥217,403 | 9.08% |
Total | ¥593,748 | 24.79% |
為替の効果もあり、投資後1年で税引後利益が元本の約20%!
今のところ収益性は○。今後の動向が気になりますね。
参考・関連
参考データ
Investing.com|https://jp.investing.com/